広島へ出発前に、Amazonでジャケットをポチったのですが、着心地が悪かったので返品しました(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
広島の心友に「ポイ活」という概念がなかったことが、結構な驚きだったものの、友は昔から徹底した現金主義なので、まあそれも当然かな? と思い直した木曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「一人で参拝したい!」とかいった話です。
続きを読む昨日の引用はしない
さて。昨日の朝から、風邪の諸症状がフルスロットルなわけですが。
当然(?)昨日の午後から、かかりつけの内科へ行ってきまして、いつもの風邪薬一式を処方してもらいました。
要するに、抗生物質と、咳止め、痰切りなどですね。
さすがに、一式を一晩飲んだだけで、たちまち! というわけにも行きませんが、今朝は、「しんどいなりにまだマシ」と言ったところです。
神社参拝後の体調不良、ないしは風邪、というと、スピリチュアルな解釈として、「気あたり」とか、「好転反応」とも言われます。
厳島神社では、御神気などは感じなかったので、仮に「そう」であったなら、大成龍神社で「当たった」のかな? とかは思いますが。
ただ、「そう」考えると、例年の恒例季節(冬)を無視して風邪を引いたのも、一応は分かります。
好転反応であることを願いますが、こればっかりは、誰かに聞いて分かる話でもなし。
まあ、原因がどうあれ、今、風邪がしんどいのは変わりないですから、おとなしくしておくしかないのですが。
あ、ちなみに、大成龍神社の御朱印は、代金(500円)を現金書留で送って、郵送してもらう形なのですが。
月曜日の時点で、即座にやっておきました。
幣立神宮などの話
で。本題なのですが、以前触れましたとおり、時期は未定ながら、次は、九州へ行こうと考えています。
はい。幣立神宮への参拝ですね。
当初は、西鉄旅行のツアーを使うつもりだったのですが。
ツアーの最低催行人数が、20人となっています。
つまり、20人以上で、大挙して参拝することになる。
それが悪い話ではないとは言え、落ち着かないのは事実。
やっぱり、一人で行って、ゆっくり参拝したい。
強まった名前の神社
熊本県には、これもYouTubeで知って、行ってみたい! と思っている神社があります。
その名を、「神龍八大龍王神社」。
名前からして強まっていますが、このあたり。
恐らく、いかなるツアーであれども、こんな場所へ行く商品は企画されないはず。
じゃあやっぱり、一人で行くしかない。
あ、ちなみに、これもやはりというべきか、タクシーを使うしかないような場所です。
調べろ!
OK、もう一度、比類なきNAVITIME=サンで調べようではないか?
改めて、行きたい場所を洗い出すこと。
そして、どこのホテル(東横イン)を起点(or 中継点)にするか?
試行錯誤の結果、多分ベストなルートが導かれました。
しかも、事前予約必須である、高速バスの「たかちほ号」を、往路は使わない。
(復路は使いますが、それは仕方がない)
具体的には、こんな感じ。
- 1日目:自宅→新大阪→新幹線で熊本→ホテル(東横イン熊本駅前)へ荷物を預ける→幣立神宮参拝→熊本駅に戻って、ホテルにチェックイン
- 2日目:ホテルをチェックアウト→熊本駅のコインロッカーに荷物を預ける→神龍八大龍王神社参拝→熊本駅に戻り、荷物を回収→新幹線で博多へ→東横イン博多口へ荷物を預ける→宗像大社参拝→ホテルへチェックイン
- 3日目:ホテルをチェックアウト→博多駅で荷物を預ける→岡田宮、太宰府天満宮、櫛田神社、警固神社、筥崎宮参拝→博多駅へ戻り、帰宅
いい感じにまとまりましたが、その代わり、自宅を、朝7時半頃に出なきゃいけないんですけどね。
問題は……
当たり前ながら、体力面です。
特に3日目は、5ヶ所の神社を巡る「予定」ですから、そうそう事がうまく運ぶかは分からない。
分かっていても、気持ちがはやる、駄犬の春。
んじゃまた。
コメント