ワカっている、俺は35年来の馬骨ゆえに、師匠のアルバムはほぼ網羅している(通販限定品除く)。
だが、あえてYouTubeで(限りなく黒に近いグレーを知りつつ)他の馬骨達のコメントを見ながら視聴するのも、また楽しいんだよ……(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
今日もあちー! と思った後で、まだ6月であることに戦慄する月曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。(まあ、明日から7月ですが)
今日のエントリは、「夏のサイフの持ち運び方!」とかいった話です。
レディゴー
続きを読むまずは昨日の
さて。昨日は、
「妖怪汗ダルマ!!」などと書かせて頂きました。
明日からの天気予報を見ても、最高気温は軒並み34~36℃。
しかも、日本の夏は湿気が多いですから、(お察し下さい)でしかなく。
ご老体になると、暑さを感じにくくなるそうで、それがゆえの、熱中症での死亡事例の多さだそうですが。
とりあえず、僕はまだ大丈夫なようです(違ったら逆に怖いよ!)
本日の僕氏
SeaArtAIにNSFW絵を(枕詞)
いやまあ、それ以外にも、GoogleGeminiと遊んでいたりしたんですけどね?
その辺の経緯は、noteの方にまとめましたので。

昨今、何かとあらばすぐにAIですが。
役立つ物が多いとは言え、こと、「人間の感性」が大きく影響してくる分野においては。
万能のものとして崇め奉るのも、なんか違くね? とは、個人の感想。
あ、CG集を作るのに一生懸命だったせいか。
「そうじゃない」NSFW絵のダウンロードを忘れてるな?(クリティカル(!?))
夏の装いの問題
昨日、昼間に外出したら、とんでもなく暑かった話を書かせて頂きました。
同時に、7月末の九州旅行に関して、服装が心配である件にも触れました。
えっとですね? なぜ、僕が服装に悩むのか? というのは。
ズバリ、「貴重品の扱いをどうするか?」という問題に収束します。
性分的な問題と言ってしまえばそれまでなのですが。
僕は、外出時に、貴重品を「身に着けていないと」、非常にソワソワするタイプです。
つまり、「カバンの中にサイフを入れる」ということが、できない。
しかも僕は、
- 小銭入れ
- (バスの乗車券や、デジタル化されていない会員カード、マイナンバーカードなどを入れている)パスケース
- お札&カード入れ
この3つが、貴重品です。
サイフを1つにまとめられりゃあ、それがベストなのですが、長年の習慣と言うのは怖いもんです。
で、夏場は、軽装の際、これらをどこに収納して身に着けるか? が、地味に大きな問題なのです。
ちなみに、ズボンのポケットは、
- 左:無煙タバコと家の鍵
- 右:神社仏閣参拝用のお賽銭入れ(結構重い)
- 左後ろ:ポケットティッシュ
- 右後ろ:ハンドタオル
と、ほぼ占領されているので、そこにサイフ類をねじ込むと、非常に不格好になります。
また、「ズボンの後ろポケット」は、油断するとスリに狙われそうなので、なおのこと嫌だという。
それに加えて、座った時に、自分の体重でカード類が割れたりしたら、笑えませんし。
これまでのソリューション
随分前の話ですが、そこそこのサイズのたすき掛けポーチを買って、持っています。
ただし、大きいということは、かさばるのは言わずもがな。
かつ、荷物が多くなった時(リュック+別の小さいカバン)などは、実に不格好です。
なんせ、両肩に「X」の字にたすき掛けになるわけですから。
なので、最近は、暑くても、多少無理をして、ジャケットを羽織っていたんですよね。
上着を着れば、自然と、ポケットが増えますから。
しかし、7月末という酷暑の時期を考えると、これはちょっと現実味がない。
加えて、(服装の統一感という面で)帽子がかぶれませんから、暑さ対策も不十分になる。
(誰だって、ビジネススーツを着て、キャップ帽は被りませんよね?)
繰り返しになりますが、問題は、「どうやってサイフ類を肌身離さず身に着けるか?」です。
頼りなさげだが!?
考えました。
要するに、「小さくはないポーチをたすき掛けする、幼稚園児のようなスタイル」が、なんか嫌であるということ。
なんかこう、腰のあたりにピタッと巻き付ける、そういうポーチ類はないものか?
調べた結果、そういうのは「ランニングポーチ」というカテゴリらしい。
ランキングサイトがヒットしたので、そこでのナンバー1を、高くもなかったので、ポチってみました。
それが今朝届いたのですが……ぱっと見た時、「失敗したか!」と思ったんですよ。
なぜって、非常に細長く、大した物は入りそうになかったので。
のびーる!
しかし、商品説明を見ると、スマホが入るらしい。
ハテ? スマホって大抵、それなりの横幅がないか? それが入るなら?
試さないことには始まらないな、と思ったので、貴重品3点を、ねじ込んでみました。
すると! 意外なほどに素材に伸縮性があり、どうにかこうにか入りました!!
(正確には、2つ口タイプだったので、小さい方に小銭入れ、大きい方にパスケースと札入れ)
その状態で、腰に装着してみたのですが。
思った以上の軽快感と、安心感!
そりゃあ、中にみつしりパンパンに入れてますから、全体の形がゴツッとして、やや不格好ではありますが!
それでも、従来の幼稚園児掛けポーチより、扱いが楽!
いい買い物だった!
値段的にも手頃であり、最大の課題であった、「酷暑の時期に、ジャケットを羽織らねばならぬかも?」というのが解消された! 多分!
これで、旅行の際は、遠慮なく上半身をポロシャツ一枚で出発できそうです。
「ランニングポーチ」でありながら、使用者本人に、走る意志が皆無な点は?
……いやだ、あなた野暮ね?(誰?)
んじゃまた。
コメント