予定は、必ずしもその通りにならないという、あたりまえ体操レベルな(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
俺も歳を食ったもんだ、と、変なところで感心する金曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「お伊勢参り2日目!」とかいった話です。
続きを読むまずは昨日の
さて。昨日は、
「お伊勢参り初日!」などと書かせて頂きました。
なんだかんだで、思い出しながらエントリを書いていたせいか。
更新出来たのが23時頃であり、かなり時間がかかってしまいました。
慌てて薬を飲んで寝たのですが、あまりぐっすりとは眠れませんでした。
まあ、結果的には、今朝、6時15分頃にちゃんと目が覚めたので、結果オーライではありますが。
旅行2日目の僕氏
ってことで、お伊勢参りも2日目。
今日は、昨日同様、皇大神宮の別宮の、伊雑宮へ、まず向かいました。
アクセスは、瀧原宮に比べると、はるかにマシです。
なんせ、近鉄の「上之郷」駅から、歩いてすぐの所ですから。
ここも、まだ、外国人観光客には見つかっていないスポットであり。
さすがに僕だけ、というわけでもなかったですが、人も少なく、落ち着いて拝めました。
ただ、不思議なことが。
昨日の、瀧原宮で拝んでいる時も、そうだったのですが。
人が真面目に手を合わせている時に、スマホの通知音が、十連続ぐらいで鳴ったんです。
何事かと思っても、さしたるものは来ていない。
説明の付かない現象ではあるのですが、神の力という事にしておくと、不思議としっくりきます。
とは言え、この後の参拝で、集中力を削がれてはたまらないので、通知アラームはオフにしておきました。
二見興玉神社!
伊雑宮での参拝を終え、御朱印も頂いた後、離脱。
トイレに行きたくて仕方なかったのですが、幸い、神社に併設されている駐車場にトイレがあり、事なきを得ました。
で。電車を乗り継いで、二見浦へ。神社までは15分ほど歩くのですが、駅を出てからは、道なりに進めばいいので、楽な方です。
やがて、到着。
平日にもかかわらず、結構な人出でした。
一昨年は雨が降っていましたが、今回は、雲行きは少し怪しいものの、それなりにいいアングルで、夫婦岩が撮れました。
で。もちろん参拝もしっかりやって、おみくじを引いてみたら、なんと大吉であり、ちょっと嬉しくなりましたね。
昼メシ!
参拝を終えた頃が、ちょうど昼時。
鳥居の前に、飯の食えるお土産屋があったので、そこに入る事に。
松阪牛の肉うどんと、しらす丼ぶりのミニサイズ。
うどんは、伊勢うどんも選べたのですが、アレは一昨年食って、かなりガッカリした。
ので、普通のうどんにしました。
そこまで敏感な味覚を持っているわけではないのですが。
なんか、少なくとも、そこらの立ち食いそば屋で食べる肉うどんとは、明確に味が違っていました。
ま、その代わり、お値段も結構したのですが。
外宮!
二見興玉神社にて、(禊ぎをするための)無垢塩草をちゃんと頂いて、懐に忍ばせてから、いよいよ伊勢の神宮へ。
時間的に、内宮までギリ回れる時間かな? それだったらそれで、明日が少し楽になるな……と思っていたんですよ。
伊勢市駅に着いて、外宮へ向かいました。
公式のGoogleマイマップを頼りに、各所を回っていきます。
全部の場所を押さえて気付いたのですが。
一昨年の段階では、参拝漏れがありましたね。
公式の曰く、外宮のモデルコースは、所要時間60分だそう。
体感的にもそれぐらいで、離脱しようとした頃。
足が痛すぎて、もう歩けないことに気付きました。
内宮は、同じく公式の曰く、回るのに90分かかる。
ごめん。ぜってーーーーー無理!!
世の中、気合いややる気だけでは、どうにもならないことがある!!
無茶はできない。ってか、仮にやったら、明日が怖すぎる。
ってことで、結構早い時間に、ホテルへ戻りました。
冒険はしない
出先でもか! と言われそうですが、SeaArtAIでウハウハしつつ、晩飯の時間になりました。
ホテルが配布しているマップを見ると、居酒屋とか飯屋は、周辺に結構ある。
しかし、そのあたりにほとんど頓着がないので。
魚民で適当に飲み食いして、再度戻りました。
明日は最終日!
伊勢の神宮の、内宮と、朝熊岳金剛證寺への参拝です。
体力を回復させる余白があるので、まあ、なんとかなるでしょう。
んじゃまた。
コメント