甘い目論見は、えてして外れるものですね(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
SeaArtAIでの出力結果の容量が、32GBを超えたので、512GBのスティックSSD
を、無理してポチったのは正解だったと思う木曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「大神神社、再度!」とかいった話です。
続きを読むまずは昨日の
さて。昨日は、
「大神神社へ行くことに決めた!」などと書かせて頂きました。
行く、と決めた時点で、テンションが上がってきたせいか。
今朝は、もそっとゆっくり眠れたものを、朝6時ぐらいに目が覚めて、結構大変でした。
出発!
とにかく、身繕いを一通り終えて、朝9時半頃に、自宅を出発。
行きは、阪急梅田から、JRに乗り継いで、鶴橋まで行って、そこから近鉄で桜井駅へ。
で、JR桜井線(万葉まほろば線)に乗り換えて、三輪まで一駅戻る、というルート。
スムーズに、三輪駅まで到着。ちょうど昼時だったので、腹が減っていました。
しかし、事前に目星を付けていた、三輪そうめんの店が、運悪く定休日。
仕方ないので、前回がっかりしたのとは別の店に、思いきって入る事に。
にゅうめんと、寿司のセット。
うーん、生魚のにぎり寿司は、まだあまり美味いとは思えないんだけどなー、とは思ったのですが。
食ってみると、これが美味い! 苦手な人間にそう感じさせるとは、よっぽどネタがいいと見た。
それもそのはずと言うべきか、店主の会話を聞いていると、魚は、店主自ら海で釣っているとのこと。
なるほどなー! と思いました。にゅうめんも美味しかったですし、これで1,000円なら上等です。
ちなみに、店の場所はこちら。
しかし、今日は暖かいと言うよりも暑かったので、冷たいそうめんが食べたかったのですが、メニューに無かったのだけが残念。
最初に行くべき場所
それは、「三輪坐恵比寿神社」。日本最古の「市場」に関連するお社とのこと。
主祭神は恵比寿様なのですが、境内摂社には、大神神社同様、大物主神が祀られています。
ここの面白いところは、ご神木の下に敷き詰められた石を、願掛けの後に一つ持って帰り、願いが叶ったら返す、というならわし。
僕も、去年の5月に、GA文庫大賞での勝利を願って、石を一つ持って帰ったのですが、結果は残念。
ただ、「引き続き、書けていること」には感謝をしたいので、「叶った」ことにして、持ってきた石を、所定の所に戻しました。
で、今度は、文學界新人賞の勝利を祈願して、新しく石を持って帰ることに。
ちなみに、御朱印に関しては、去年の時点で、郵送にて頂いております。
肚を決めろ!
そんなわけで、いよいよ、大神神社へ。
亡父と、(恐らく)大物主神の導きでの、再訪です。
前回は、この時点で、腹がゴロゴロしていたのですが、今回は違う。
実は、ちょっと(腹に)モヤッとした感じはあったのですが、そこまで気にすることでもなかった。
しっかり、拝んできました。
なお、今回は、より誠意を示したいという思いから、参道の土産物屋で、酒と卵のセットを買って、大物主神が宿る「巳の大杉」にお供えしました。
ただ、有名らしい「なでうさぎ」が、今回も、どこにあるか分からなかったです。
時間軸は前後しますが、最後に引いたおみくじは「小吉」であり、実に慎ましい。
「願望」について、「再考せよ」とあったのが、なんか意味深でした。
後は、巳年限定らしい、蛇をあしらったお守りを一体、頂きました。
ご神水の後!
今回は、境内社をくまなく回ることは、しませんでした。
体力的な問題が大きかったのですが、どうしても行きたかったところがあったせいです。
そのために、まずは、狭井神社へ。
最も有名であろう、万病に効くとされるご神水を、なぜ、前回はスルーしてしまったのか?
それだけ、腹が痛かったか、浮かれていたかのどっちかでしょう。
今回は、ご神水を頂きました。普通に美味しい水でした。
目的の一つでもあったので、持参したステンレスマグにも汲むことに。
あとは、社務所で、500mlのペットボトル入りのものを頂きました。
これは、神棚に供えるためです。水道水よりも、こういう水の方がいいだろうとの判断。
狭井神社での参拝を終えた後、脇から伸びる「山辺の道」へ入りました。
20分ほど歩けば、元伊勢のお社へ着くらしいですが、目的地は、その途中。
そう。「八大龍王辨財天大神龗神神社」。
正確な場所はここ。
大神神社の管轄ではないようですが、近年のパワースポットブームで、人気らしい。
たどり着いたのは、正しくは遙拝所。
本殿まで、行こうと思えば行けるのですが、ちょっと今回は遠慮することに。
人によっては、空気の違いを感じるらしいですが、僕はよく分かりませんでした。
ただ、道の途中に、高龗神を祀る小さな貴船神社があり、そこを拝めたのはよかったです。
神宮寺!
最後に、これも前回はスルーしていた、「大神神社の奥の院」である、「三輪山平等寺」へ向かいました。
十一面観音と、不動明王が祀られているお寺なのですが……ヴッちゃけ、人が少ないにも程があり、非常にもの寂しかったです。
聖徳太子ゆかりの、由緒正しい寺院らしいですが、大神神社の賑わいと比べて、悪い意味で別世界でしたね。
体力的な問題
実は、大神神社を参拝中、終わったら、生駒まで戻って、寶山寺へ行くつもりだったんですよ。
ただ、もうすぐ51歳なめんな? 参拝も終盤に入ってくると、明確に、脚が悲鳴を上げ始めました。
既に9,000歩ほど歩いており、この状態で、アップダウンの激しい寶山寺を巡るなど、まず無理!
なので、平等寺を離脱後は、素直に帰宅しました。
と、その前に、参拝ではないものの、これまた前回はスルーしていた、三輪そうめんと、そのふしを、お土産に買いました。
さすがと言うべきか、近所のドラッグストアなら、300円台の揖保乃糸と同サイズで、700円もしました。ふしは、結構大きな袋入りで、250円だったんですが。
それでいいのか、糖尿病患者?
平等寺の前で、比類なきNAVITIME=サンで帰路を調べると、「桜井駅まで2km歩いたら早いよ!」と出たのですが、ごめん、それ無理!
多分、まだ近いであろう三輪駅まで戻りましたが、次の電車までは時間がある。
うーん? と思った結果、駅のすぐ前にある店で、アイスクリームを食べることに。
日本酒アイス、とのことでしたが、言うほど風味がしたか? と聞かれると、結構微妙。
ただまあ、疲れているところへの甘いものは、問答無用で美味しいのですが。
帰りは、奈良駅まで戻ってから、JRの大和路快速に乗って、ストレートに大阪まで。
後は、阪急電車に乗り換えて、塚口駅、というルートでした。
で。非常に小腹が減っていたので、塚口駅前のホリーズカフェに入りました。
嗚呼、罪の味。糖尿病患者的には、我慢するべきだったのですが。
帰宅!
17時頃に、無事に帰宅。
この時点で、だいたい12,000歩を歩いていたのですが、なんか左足に違和感が? と思ったら、小さいですが、水ぶくれが出来ていました。
歩けない! というほどではないので、明後日の広島行きには影響しないでしょう。
やあ、しかし、奈良とは言え、片道2時間20分だと、立派な小旅行ですね。
今度は、より万全を期して、三輪山へ登りたいものです。
さあ、寝よう。
んじゃまた。
コメント