予定は狂うためにある!(挨拶)
と、いうわけで、フジカワです。
体力面は、やはりどう頑張っても年相応だなあ、と、変にしみじみする日曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「広島旅行2日目! 大成龍神社!」とかいった話です。
続きを読む日曜日ですので
例によって例のごとく、ボイスブログから。
なんでもいいから、「謝罪します」という動画には、食いつきがいい様子であり、などと供述しており。
オナシャース。
そして昨日の
ってことで、昨日は、
「舐めプは死!」などと書かせて頂きました。
やあ、学習することをしないのでしょうか、この、もうすぐ51歳は?
今日は今日で、存分に甘い見立てて行動したら、実際の体力が壁となり、予定とは乖離した結果になりましたよ?
朝は早い!
まあ、何にせよ、今日はまず、世羅郡の「大成龍神社」へ参拝する予定でした。
ルートは、広島駅の1つ隣の、新白島駅まで出て、そこから高速バスで、約1時間40分。
もちろんと言うべきか、高速バスの便数が、そこまで多くないので、早めに行こうと思ったら、ホテルを朝7時30分にチェックアウトしなければならない。
さあ、起きられるか!? というのが、今朝の問題だったのですが、どうにか6時30分に目が覚め、やや慌て気味に身支度をして、出発しました。
乗り継ぎもスムーズに行き、バスの人に。
「ピースライナー」というバスだったのですが、事前予約が要らないタイプで、乗りやすかったです。
大成龍神社!
本来は、もう一つ先の停留所が最寄りらしいのですが、タバコが吸いたかったのと、トイレに行きたかったので、「道の駅世羅」で降車。
目的地の大成龍神社までは、ここから約7キロ歩けと、NAVITIME=サンの曰く。
まさか、律儀に歩くわけがねえ。素直にタクシーを呼びました。
ただ、最初に電話した会社が、なんか車が全部出払っているとのことで手配できず、別の会社に電話。
程なくして来てくれたのですが……
「あの、大成龍神社まで」
「えっ? どこや、そこ?」
「(ファッ!?)」
まさか、地域住民ですら知らないのか!? 焦りましたが……
「あの、川尻の、ダムのそばの……」
「あーあーあー! 龍神さんね!」
どうやら、逆に、正式な神社名がどうでもいいほどに、地元では馴染みがある場所の模様。
到着!
「歩け」と言われたなら、かなり辛い距離を、タクシーは走ります。
やがて、到着。
真新しい一の鳥居と、整然と舗装された参道。
事前にYouTubeで観たのとは、かなり違っています。
鳥居の裏には、「令和5年建立」とありました。一昨年の話です。
この神社、近年急激に人気が上がっていることは知っていましたが。
恐らく、浄財も多く集まるようになったのでしょう。
タクシーの運転手さんも、その人気の高まりを喜んでいる様子でした。
小さい!?
運転手さんには、駐車場で待っていてもらって、一人で参拝。
女性三人が先に来ており、悪いことではないにせよ、拝殿の前で逐一祝詞を奏上していたのには、ややイラッ☆ と。
しかし、この神社、ものすごく小さいです。
御祭神は、中央に、主たる大成龍神。
向かって左側に、地元の荒神様。
右側には、国常立神が祀られていますが、境内の面積は、実に慎ましい。
しっかり祈っても、3つの拝殿で、5分もかかりませんでした。
ただ、これも近年奉納された(そして、人気上昇のきっかけらしい)そうですが、「雨龍」を描いた絵が、実に見事!
パワーもらえそうでしたよ!
絵馬!
しかし、特筆すべきは、境内に「うひょお!」と言う程奉納された、おびただしい量の絵馬。
プライバシーの観点から、撮影は控えましたが、とにかく多い!
それだけ、霊験があらたかだと言うことなのでしょうか。
お志を納めれば、新品の絵馬が入った箱とマジックペンがあるので、そこからセルフ(?)で、自由に書ける形式。
僕も、もちろんいくらか納めた上で、一枚書きました。
なんか、自分のことばかり願うのも申し訳ないな? と思ったので。
「世界が平和になりますように」と、「作家になれますように」と書いておきました。
撤収! からの?
再度タクシーに乗り込み、もう一度、道の駅世羅へ。
余談ですが、運転手さんがカード決済端末を忘れたとのことで、運賃は現金で払いました。
運のいいことに、10分も待たないうちに、広島駅方面への高速バスが来るとのこと。
それを逃すと、驚異の4時間待ちというダイヤだったので、助かりました。
とりあえず、バスで新白島駅まで戻り、そこから、広島駅へ。
広電(路面電車)に乗って、次は、厳島神社の境外摂社である、「地御前神社」に向かいました。
位置関係からして、昨日、厳島神社を参拝した後に行った方が近かったんですけどね。
とにかく、広電の「地御前」駅から少し歩いて、到着。
昨日、厳島神社を参拝したときも思ったのですが。
本体(?)が、あれだけ人気にもかかわらず、摂社や末社で拝む人は、皆無と言っていい。
「個人的には」、それも失礼な話だと思います。
とは言え、僕自身、厳島神社の境外摂社末社全てを回れなかったので、大きな顔は出来ないのですが。
次は!?
時間は、14時30分頃でした。
当初は、大頭神社へ行こうと思っていたのですが。
最寄り駅の「大野浦」から、神社の近くへ向かうコミュニティバスが、かなり待たないと来ない。
比類なきNAVITIME=サンは、「駅から約2キロ歩け」と出していたのですが、疲れ具合を考えると、もはや無理でした。
仮に片道で済むなら、まだ頑張れたかも知れませんけど、往復はきつい。
仕方ねえので、JR廿日市駅から広島駅へ向かい、もう、新幹線に乗って帰ることに。
コインロッカーに預けていた荷物を回収し、障害者割引できっぷを買うべく、みどりの窓口へ。
と、その前に、親への土産に、「牡蛎の塩辛」なる物を買いました。
ありふれたもみじ饅頭よりも、こういうのの方が喜びますからね。
みどりの窓口は、えっらい混雑でしたが、辛抱強く待って、16時49分発の、東京行きのぞみ号のきっぷをゲット。
駅弁でおしまい!
夕食も済ませてこい、とのお達しだったので、その通りに。
やはり駅弁だろう! ってことで、名物の、あなごめし(高かった!)と、ビールを買い込みました。
楽しかった旅行も、これでおしまいです。あなごめし、美味しゅうございました。
なんだかんだで、家にたどり着いたのは、19時を回った頃。
今回も、2日間のトータルで、20,000歩は歩きました。
ポイ活が捗るのはいいとして、体力的には、かなりギリギリでしたね。
嗚呼、もうすぐ51歳。
んじゃまた。
コメント