水曜日の段階で、もう一回医者へ行っておくべきでした(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
最近また、ポイ活の際のスマホ動画CMに、うさんくささしかない株の情報が流れ始めた金曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「奈良初日!」とかいった話です。
続きを読むまずは昨日の
さて、昨日は、
「性欲の復活!」などと書かせて頂きました。
風邪の症状としては、まだかなり厳しいのですが。
きっかけはどうあれ、エネルギーの源が戻ってきたことには、素直に喜びたいところです。
出発!
今朝の近畿地方は、結構な勢いの雨でした。
体調が戻っていないことに関して、親がしきりにグチグチ言っていましたが、スルーして、出発。
雨の中を長々歩きたくなかったので、阪急塚口駅経由で、阪神尼崎駅まで出て、そこから、奈良行きの急行に乗りました。
やがて到着し、まずはホテルへ。
……出口を出た瞬間、真逆の方向へ歩いて「えっ?」と思うのが、無敵の方向音痴です。
とにかく、荷物を預けがてら、チェックインも済ませ、身軽になった所で、まずは、桜井市の安倍文殊院へ。
桜井駅までは、近鉄で出て、南口からバス。
ただ、その本数が、ビックリするぐらいに少ない!
頑張れば歩ける距離ではありますが、ものぐさにつき以下略。
安倍文殊院!
バス停3つほどで、安倍文殊院へは到着。
ちゃんと拝観料を払って、本堂の中へ入らせてもらい、国宝の「騎獅文殊菩薩像」を初めとした、「渡海文殊群像」を拝ませて頂きました。
なお、主たる「騎獅文殊菩薩像」は、床に免震装置を取り付ける工事の都合で、現在、菩薩様が、獅子の上からお降りになっています。
その状態も、レアと言えばそうですから、いい機会でした。
また、ゴールデンウィーク期間中と言うことで、金閣浮御堂の中で、十二天が全てご開帳されていたのも、運がよかったです。
全部回った!
手を合わせるべき所は、網羅しました。
なお、西古墳の入口の、天井が結構低く、かがまないと通れないのですが。
中に祀られている、お不動様を拝んだ後、戻り際、見事に頭をぶつけました。
御朱印は、種類があったのですが、メイン(?)の、文殊菩薩様のものだけを頂きました。
なお、おみくじは大吉であり、ちょっと嬉しかったです。
これは、安倍晴明公が、天体観測をしたといういわれがある展望台から見下ろした、花壇です。巳年と言うことで、蛇が「み」の形を描いているという、シャレオツな趣向。
一番驚いたこと
本堂へ向けて、参道を歩いていたときのことです。
両脇には、色んな人が奉納した、燈籠が並んでいるわけですが。
「ところで、この燈籠を見てくれ。こいつをどう思う?」
「榊莫山」。マジかよ!? あの、書家の莫山先生!?
かつて、焼酎の「よかいち」のCMにおいて、「これしかないわ!」の決め台詞で、俺らを魅了した!
いっやぁ……完全に予想外でしたわ。
この寺院、全国の「アベ」さんの発祥の地、らしく、故・安倍元総理も燈籠を奉納していたはずだったので、それを探していたのですが。
帰路!
一通りの参拝を終えて、いざバス停に戻ると、桜井駅に戻るバスが、およそ1時間待ち。
周辺に、時間が潰せそうな所は、皆無。
仕方ねえので、駅まで約2キロ、歩くことに。
無事に駅に着き、ホテルへ戻りました。
ウェルカムドリンクを、自分で用意するスタイル!
あと、地味に助かったのが、ホテルのすぐ隣が、飲み屋がいくつか入るビルでして、晩飯を考えずに済んだことです。
ジムビームのハイボールと、チキン南蛮と、白ご飯(大盛り)。
後は、写ってませんが、明太子のだし巻き卵を。
敷居を無駄に上げず、それなりのものが食えればOKということに。
……チキン南蛮にかかっていたタルタルソースが、いやに多かったですが。
そして今
なんだかんだで結構汗をかいていたので、シャワーを浴びて、今です。
明日はいよいよ、三輪山への登拝。
気になるのは、ヴッちゃけ、トイレの問題のみ。
三輪山山中には、当然、お手洗いなんかないですからね。
水分の摂取量からして、気を付けねばなりません。
さあ、どうなるか!?
とりあえず、しつこいぐらいには、行けるところでトイレに寄りたいです。
んじゃまた。
コメント