UGREENのNASを導入して4ヶ月ほどになりますが、すっかり落ち着きました(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
カレーライスは全てを解決する! と思った日曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「UGREENのNAS、外出先で使う場合の、台無しなソリューション!」とかいった話です。
レディゴー
続きを読む昨日の引用はしない
今回はある種特別編なので、ボイスブログの告知もしません。
それは明日に回します。
で。早速本題に移りますが、YouTubeで案件動画をばらまき、鳴り物入りで登場し。
その割には数ヶ月で新しいモデルを出したことでひんしゅくを買っている(少なくとも僕の中で)、UGREENのNAS。
しばらく運用してみて、一つ、台無しなソリューションについて書かせて頂きます。
以前、リモートでエクスプローラーにマウントする方法を書かせて頂きましたが。
それの続き(あるいは蛇足)です。
ストレージの拡張には良いが?
まず、こりゃあまあ、UGREENの奴に限らず、NAS全般に言えるとは思うのですが。
「外出先で、何をするか?」というのが、NASを「エクスプローラーに」リモート接続する際の、重要なポイントです。
なるほど確かに、スマホで写真を一杯撮るので、ストレージの拡張をしたいというなら。
ヴッちゃけ、何の問題もありません。エクスプローラーにマウントする必要もないでしょう。
またあるいは、大事なデータのバックアップに使いたい、というのでも同じです。
では、「どういう場面が」問題になり得るのか?
それはズバリ、「(僕を含めた)メディアを発信する側」の人間が使う場合。
特にここでは、「ブロガー」に絞るとお考えください。
個人的撮影環境の問題
ブロガーの場合、エントリ(記事)内に、写真を挿入することも少なくないでしょう。
僕なんか、旅行が趣味ですから、旅先で撮ったのを頻繁に使います。
で。WordPressでサイトを作っていますから、「メディアアップロード」経由で、写真を登録します。
当然(?)ドラッグアンドドロップでファイルを扱うじゃないですか?
なので、エクスプローラーにマウントすれば、直感的に使える! と、「当初は」思いました。
が! ここで問題が。
僕はスマホを2台持ちしており、写真は、サブスマホであるiPhone SEで撮るんですよ。
そりゃあ確かに、メインのスマホの方が、microSDカードでストレージを拡張していますから。
写真なんざ撮り放題だ! とも言えるのですが。
メインスマホは、主にNAVITIME=サンを使いまくるせいで、バッテリーを出来るだけセーブしたい。
いや、写真を撮ることで、どれぐらいの電力を消費するか? の裏は取っていないのですが。
それに問題がなかったにせよ、メインスマホはサイズが大きいので、コンパクトなiPhone SEの方が撮影しやすいわけです。個人の感想ですけどね。
UGREENのNASの欠点?
ただ、素直にエクスプローラーにNASをマウントした場合、大きな問題点があります。
容量圧縮のために、このブログは、画像ファイルを可能な限りWebP形式に変換しています。
その際に使っているサイトがこちら。

同種のオンラインサービスはたくさんありますし、なんなら、一括コンバートもできる所もありますが。
「変換前と後」の比較が一目で出来ることなどの理由で、ここを使っています。
しかしこの変換サイト、iPhoneの標準写真フォーマットである「heic」に対応していないんですよね。
そして、UGREENのNASは、確かにバックアップはスムーズにやってくれますが。
画像フォーマットを変換はしてくれません。
ので、iPhone側の設定で、写真フォーマットをJPGに変更する必要がある。
たった今調べた限り、heicとJPGでは、結構ファイルサイズに差がありますね。
(当然、JPGの方が大きい)
ことさらにあげつらって糾弾するような類のものでもないですが、不便は不便です。
台無しなソリューション!
実は、僕がiPhoneの写真フォーマットである「heic」形式を知ったのは、ごく最近です。
それまで、(クラウドドライブサービスの)MEGAを使っており。

ここの場合、スマホの写真をアップロードする際、自動的にJPGに変換してくれるからです。
なので、
「iPhoneで撮った画像を、『視認しやすい形式で』WebPに変換する必要性」
という、実に限られたシチュエーションではありますが。
変にUGREENのNASをリモートでエクスプローラーにマウントするより。
公式アプリでエクスプローラーにシームレスに統合できる、MEGAを使った方がいいんじゃね?
どうせ写真そのものはNASにバックアップされるんだし、仮にMEGAの容量がひっ迫しようとも。
その時はそれで、MEGA側のファイルだけ削除すればよくね?
そんな、台無しなソリューション。
余談
このMEGA、どこぞのDropboxとは違って、無料アカウントでも、リンクさせられる機器の台数に制限がありません。
ただ、僕がアカウントを作った頃は、無料で50GBもらえたのですが。
今はなんか、30GBに減ったっぽいです。
とは言え、写真に特化すれば、使い勝手はこっちの方が上です。
MEGAの些末な欠点は、Windows上のフォルダが、「OneDrive(「ドキュメント」フォルダ)を間借りする」形でしか作れないことぐらいです。
僕はOffice365のサブスクを申し込んでいるので、OneDriveは1TBあります。
ので、そこは気にしなくていいんですけどね。
加えて、これも裏を取っていないのですが。
もしかすると、Dropboxも、iPhoneに導入すれば、写真フォーマットを変換してくれるかもしれませんけど。
無料プランが2GBぽっきりじゃあ、モリモリは使えねえもんです。
もちろん、皆様がお使いのスマホの、写真フォーマットが元からJPGなら、そもそも関係のない話ではある。
もしかすると、僕だけ? というレアケースに、これだけクドクド書いたというアレ。
アレって何だ。
んじゃまた。
コメント