片道1時間山を登る、という、字面と内容がかみ合っていない文言について(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
近鉄奈良から難波までの距離を、座れなかったのが地味にキツい土曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「登拝!」とかいった話です。
続きを読むまずは昨日の
さて。昨日は、
「安倍文殊院!」などと書かせて頂きました。
Wikipediaによれば、その莫山先生も、15年ほど前にお亡くなりになった模様。
まあ、CMにご出演になっていた頃で、既に、かなりのご高齢とお見受けしたので、むしろ、長生きなさった方ではないでしょうか。
奈良2日目の朝
そんなわけで、奈良旅行2日目。
朝一番で登拝の受付を済ませたい! とは言え、狭井神社での(受付)開始時間は、午前9時からです。
割とゆっくり目に身支度をして、8時20分頃に、ホテルをチェックアウト。
大神神社へは、JRの桜井線が便利ですが、どうせ帰宅は近鉄を使うので、近鉄の駅周辺にあるコインロッカーに、大きな荷物を預け、バスでJR奈良駅へ向かい、桜井線に乗って、三輪まで。
しかし、さすがにゴールデンウィークと言うべきか、大変な人出でした。
途中の土産物屋で、今回も、酒と卵のお供えセットを買って、いざ!
まずは、「巳の神杉」に酒と卵を供えて拝み、拝殿でも拝みました。
いざいざいざ!
今回は、各末社では拝まず、真っ直ぐに狭井神社へ。
途中、何となく、ニコチンを補給しておこうかと思い、喫煙所で一服しましたけどね。
そして、狭井神社。
最初に拝殿で拝み、登拝の申込書を書きました。
住所氏名、自分の連絡先と、緊急連絡先を書いて、受付の神職さんに渡し、初穂料300円を納めます。
その際、三輪山への登拝経験を聞かれるのですが、ない場合は、入山前に、必ず、神職さんによる説明を聞いて、理解する必要があります。
山中での禁止事項の他、要するに「ハイキングじゃないです、参拝です」ということを、とっくりと。
そしてこれが、首からかける、専用の登拝証。実はこの写真は、下山してから撮ったんですけどね。
入山!
……結論から申し上げると、予想以上に、ガチ登山! でした!
なるほど、道は一本であり、迷う要素はないです。
しかし! 道中が、相当険しい!!
狭井神社の社務所横で、太い竹の杖を借りられるのですが、もしそれがなかったら、転んでいたのは、一度や二度ではなかったはずです。
注意事項をまとめた紙(の、地図部分)ですが。
嘘は一切なく、確かに「お山は険しい」! また、神職さんの説明では、「登ったはいいが、下りられなくなる人も多い」とのこと。
これも、なるほどでした。
山頂の磐座で拝んだ後、いざ下山する道のりは、登るより難しい!!
いやもう、何回杖に助けてもらったことか!
むしろ、杖をついても足が滑って、バランスを崩すことも幾たびか。
とにかく、スムーズには行きませんでした(途中で何度か小休止したので)が、無事に下山しました。
もう、汗だくもいいところでしたね。「出たな! 妖怪汗ダルマ!」ですよ。
ちなみに、スピ界隈では、「裸足で登った方が、より力を得られる」と言われているせいか。
素足で登拝している猛者も、少なからず。信じられなかったです。
下山、からの?
下山が昼過ぎだったので、大変腹が減っておりました。
今まで営業している所を見たことがなかったのですが、狭井神社近く(境内)に、なんか、めしを食わせてくれる店があり、そこに入ることに。
山菜にゅうめんと、いなり寿司のセット。
ガッツリ食えた! というわけではないのですが、荒れ狂う腹の虫は治まりました。
その後、この際ですから(?)大神神社でのご祈祷も申し込むことに。
なお、初穂料の最低額は、5,000円でした。
神職さんによる祝詞の奏上と、各人の願いを、大物主大神に伝えるのはいいとして、巫女さんによる舞と、鈴による浄化もあったので、謎のお得感が。
あと、帰り際に、直会として頂いた、一口の御神酒が、すごくおいしかったです。
離脱!
お神札を頂き、仕上げにおみくじを。結果は「吉」であり、とりあえず安心(?)
さすがにこの後、境内の末社を全部回る体力はなかったので、素直に帰路へ。
二の鳥居を出ると、なんか、土日祝のみ運行している、桜井駅までのバスが、もうすぐ来るらしい。
せっかくなので、それに乗って、桜井駅まで戻ることに。
ただ、その時は気付いてなかったんですよね。
近鉄で、桜井駅から奈良駅まで戻る場合。
桜井→大和八木→大和西大寺→奈良、と、乗り換えが実に面倒。
その点、JRだったら、三輪→奈良、と、桜井線で一本です。
ダイヤの問題があったにせよ、事前に、NAVITIME=サンで調べればよかったです。
さらば奈良!
変に改札外のロッカーに荷物を預けたせいで、いったん運賃を精算するという二度手間が発生したのですが、それも仕方がない。
とにかく、荷物を回収し、阪神尼崎駅へ向かう電車に乗りました。
……枕でも申し上げましたが、車内が混雑しており、難波駅を過ぎるまで座れなかったのが、しんどかったです。
で。無事に尼崎駅まで戻れて、そこからは、バスで、阪急塚口へ。
たまに入る、駅前の居酒屋で、一人ウェーイ! してました。
その後は、まっすぐ帰宅。
たまには?
それにしても、今回の奈良旅行、一泊二日で大正解でしたね。
理論上不可能では無いにせよ、朝9時に大神神社へ入るスケジュールで、かつ、登拝のハードさを考えると、日帰りは無理でしょう。
ヴァチクソに疲れたわけですが、それでも、貴重な経験をしたことは事実です。
年に1回ぐらいは、また行ってもいいかも? とかね。
んじゃまた。
コメント