広告戦略に乗せられた感が、今になって(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
公募落選作を、Kindleでしれっと出版したりする
金曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「荒削り!」とかいった話です。
続きを読むまずは昨日の
さて。昨日は、
「イオンゴールドカード!」などと書かせて頂きました。
この話に関しては、特に補追するべき事はないです。
それよりも重要(?)なのは、一昨日半徹したのを取り返そうと思って、ですね?
昨日は早めに就寝したら、今朝は11時過ぎまで起きられなかったことですYO!
いやもう、体内時計がぐっちゃぐちゃです。
やはり、この歳になっての過度な夜更かしは、何もいいことがないですね。
UGREENのNASの話
ってことで、本日のメイン。
先日着弾し、アレコレいじり回している、UGREENのNASについて。
改めてまとめるかは、まだ決まっていないのですが、「現時点で」分かったことなどを、皆様にシェアさせて頂きます。
結論から申し上げると、
「スマホのストレージ拡張、重要なデータの保全という面では有効だが、リモートアクセスがかなり面倒な『ところもある』」
ということになります。
使えない! わけじゃあないんだ
このNAS、スマホからの利用を重視しているせいか、そっち方面は、結構強いです。
スマホで撮った写真を、その場で(同一LAN内でなくとも)すぐにNASの方へ送ってくれますし。
もちろん、リモートアクセスの設定は必要ですけどね。
「純正アプリ経由なら」、外出先でのファイルの参照も、容易に出来ます。
なるほど、Linuxベースの純正アプリ内には、一通り揃っています。
つまり、動画を観たり、写真を見たりもできる。
なお、サブノート+検証用に、iPhoneのテザリングで、という環境を作ったのですが。
なぜか、動画の閲覧がえらくスムーズでした。
先代のLANdiskの場合、ローカルにテンポラリファイルを作る形式だったはずなので、まあ、ストレスが少ないのは喜ばしいですが。
どこが問題か?
それは、「Windows11のエクスプローラー上に、リモートアクセスのドライブをマウントする」のが、かなり難しいこと。
いえね? 同一LAN上ならば、至って簡単に、ネットワークドライブは割り当てられます。
しかしながら、「リモートアクセスを、エクスプローラー上で」使うとなると、結構話が違う。
確かに、YouTubeの公式チャンネルで、解説動画はあります。
ただ、それだと「できません」。
これは、サポートに問い合わせて、確認を取りました。
サーバーを立てる?
このエントリを書きながら、あーでもない、こーでもない、と、調べているのですが。
一番いいと思えるのは、別途、VPNサーバーを作ること。
もっと調べたいところですが、テッペンを越えそうなので、今日はこの辺で。
んじゃまた。
コメント