Q:賞味期限を2ヶ月過ぎた「カレーメシ」を昼飯に食ったことと、自身が過敏性腸症候群であることを加味し、下痢との因果関係を述べよ。
A:うーん!?
(挨拶)
と、いうわけで、フジカワです。
海外では、タトゥーはファッションとして定着しています。
で、あっても、やはり女優さんの身体にでかでかと入っていると、やっぱり引いてしまう今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「VLCメディアプレイヤーからNASを見たい!」とかいった話です。
あ、今日に限っては、昨日の話はしませんので、あしからず。
続きを読む
前フリ
VLCで、NASを参照したい!
なぜなら、Androidデバイスに、逐一動画データをコピーせずに済むから。
外出先からもウハッシュ! な動画が観られれば、色々捗るんじゃね?
しかし、いざVLCをセットアップせんとしても。
「ローカルネットワーク」として、NASが検出されるまではいい。
しかし、中身を参照できない!
どうなってるんだよコラァ!
Windows側の設定は?
プレイバック
Androidデバイスアプリと、NASの接続。
かなり前に、こんなエントリを書かせて頂きました。
この時、
「Windowsの機能の追加または無効化」から、「SMB1.0」関連を追加して再起動、と書きました。
ですが、今回は「不要です」。
なぜなら、SMB1.0は使わないので。
VLCの設定方法
スマホなりタブレットなりで、VLCを開きます。

「もっと」から、「設定」へ行き、一番下にある、「拡張設定」をタップ。
デフォルトでオンになっている、「SMB1を採用」のチェックを外す。
これ。
このポイントが、2023年10月現在、ググっても出てこなかった。
チェックを外すと、こんな風に、アプリの再起動を求められるので、「OK」をタップしましょう。

晴れてハレルヤ!
これでOKです。
「ローカルネットワーク」にNASが出てきた。

なんか、同じデバイス名が、大文字と小文字で検出されるのは、なんでなんだぜ?
念のため、小文字表記の方をタップ。

はい、来ました。NASの認証画面。
後はもう、NASのログイン情報を入力するだけ。
これで晴れて、VLCからNASのデータを参照できるようになりました!
お疲れ様でした!
最後に、罠の話
理屈を考えれば
納得ができる話ではあるのですが。
ローカルネットワークの外から、自分のNASへアクセスする場合。
VLCのブラウジングから参照しようとすると、できません。
そりゃそうですよね。
「ローカル」ネットワークなんですから。
LANdiskのアプリである、「Remote Link Files」経由でも、まず一時ファイルをダウンロードせねばならない。
いずれにせよ、長い時間がかかることは事実。
スタンバっている(何を!?)状態で、トロトロ待っていられない!
台無しなソリューション
少なくとも、数百メガ~ギガ単位の、イエァ! な動画データを「外出先で」観る場合ですが。
結局、USBメモリにデータをヴッこんで、OTG経由で。
ないしは、本体 or SDカードにコピーして、ローカルから読んだ方が、ストレスはないでしょう。
これがオチか! これがオチか!(二回言うな)
お後がよろしいようで(?)
んじゃまた。
コメント