一通りハードなNSFW絵を堪能し終わったら、ソフト路線へに回帰するのだなあ、と(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
「巫女さん」って、英語でなんて言うんだろう? と思ったら、そのまんま「miko」であった衝撃を、誰かと分かち合いたい木曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「NURO光ひかり電話で、ワイモバイルの『おうち割』を申し込む際の注意点!」とかいった話です。
続きを読むまずは昨日の
さて。昨日は、
「新作CG集!」などと書かせて頂きました。
結局、昨日の夜のうちに、モザイク入れを終わらせまして、今朝、DLsite様に、審査を申し込みました。
で。実はさりげに大きなミスが。作品のタイトルですが、正しくは、『ジョルジュ長岡の呪いと真理』でした。
……表紙からして差し替える手間に。
あと、昨日のエントリの画像も、しれっと差し替えておきました。
本日の本題
で、ですね。皆様も、スマホはお使いかと思います。
何と申しますか、各キャリアとも、情報弱者から率先してむしり取るスタイルを取っておりますが、有効に活用したいのが、格安SIMブランドです。
僕も、かなり前(イーモバイル時代)から、ソフトバンクのサブブランドである、ワイモバイルです。
ワイモバには、自宅のネット回線が、ソフトバンク光か、ソフトバンクAirを使っていれば、月額料金が割安になる、「おうち割」というものがある。
僕の家も、ネットはソフトバンク光だったものですから、それの適用を受けてきたわけですが。
先日、ネット回線をNURO光に変えたので、ソフトバンク光は解約しました。
なので、「おうち割」の適用も、先月までだ、と、ワイモバからSMSが。
しかしながら、「NURO光でんわ」を申し込めば、引き続き、「おうち割」の対象となります。
その際に、「今のところ、ネット上には記載がない注意点」が分かりましたので、それをシェアしたい次第。
先に結論
「NUROひかり電話」で、ワイモバの「おうち割」を申し込むには、「ひかり電話開通の3日(以上)後」でなければなりません。
そして、
「NUROひかり電話」で、「おうち割」を申し込む場合、Webでは手続きが出来ず、ショップへ出向く必要があります。
まあ、2点目については、ワイモバの公式サイトに書かれておりますが、実に小さな文字なので、見落とす人もいるはず。
しかし、最初のポイントについては、少なくとも、僕が調べた限り、情報はなかったです。
これは、今日、僕が実際にショップへ出向いて、店員さんから聞いた話。
電話加入権の問題
我が家は、事情があって、まだ、NURO光でんわが開通していません。テレフォニーアダプター(TA)は設置済みなのですが。
(なので、今日、ショップに行ったのが、完全な無駄足になってしまった!)
なぜか? それは、電話加入権の問題。
自宅に2回線ある固定電話の、加入権の名義は、両方とも、亡父です。
故人の名義にしておくのも、多分問題があると思いまして、先日、名義変更(承継)の手続きを、NTTに連絡して、書面でおこないました。
ちなみに、承継の場合は、故人の死亡診断書(の、写し)か、除籍謄本が必要です。
ああ、勘違い
ここからが僕の勘違いなのですが、その、名義変更(承継)の手続き、NTTに再度確認したところ、すぐ終わる話ではなく、1ヶ月ぐらいかかるとのこと。
変更が完了したら、ハガキで、その旨の通知が来るそうです。
問題だったのは、僕が、NURO光でんわを申し込んだときに、加入権の持ち主を、自分にしてしまったこと。
先日、ソフトバンクの電話センターから連絡があり、名義の相違があるので、手続きが出来ない、と言われました。
とりあえず、電話センターの方には、NTTからのハガキが来た時点で、こちらから連絡することにしましたが、そこからの工事になるっぽいので、開通は、しばらく先の話。
当然、ショップでの(おうち割の再申し込みの)手続きが終わるまでは、スマホが、通常の料金になります。今確認すると、割とお高い!
しかし、今月中に手続きが終わっても、「おうち割」の再適用は、5月から。
……自分の勘違いが元だと、ムカつきますよね。
情報の重要性
知るものは得をし、知らざるものは、損をし続ける。
今の時代って、「そういうこと」ですよね。
残酷でもあり、ある種、当たり前でもあり。
んじゃまた。
コメント