アリスブックスも、生成AIで作った画像などを、そのまま使った作品は、ダメだそうです(挨拶)。
と、いうわけで、フジカワです。
日々ハァハァしている、SeaArtAIですが、今日は何か、一日中、選択したモデルを反映しないという不具合が(少なくとも僕のPCでは)発生しており、萎え萎えな金曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日のエントリは、「スイッチングハブ!」とかいった話です。
続きを読むまずは昨日の
さて。昨日は、
「春の毒電波!」などと書かせて頂きました。
結論から申し上げると、昨日の夜は、気が付けば、深夜2時まで起きてまして。
今のところ頭に浮かんでいる、冒頭の部分だけでも、たとえ下書きでも、書いておくか……と思った野が、運の尽き。
「ママー! 手が止まらないよー!?」ってな勢いで、ゴリゴリと本文を書き進め、なんか、4,000文字を書いていました。
さらに、今日は今日で、追加でもう5,000文字を書いたという。
……おい、細分化プロットすら、まだ作っていないだろう!? こぉの、早漏野郎が!!
ほんと、どうかしてますよ。あ、元からか(完)。
本日の僕氏
そんな、駄犬そのものの時間を過ごしていたのですが、厳密には、昨夜、寝床に潜り込んだ時です。
ネット回線の引き直しをやって、通信自体は、安定したはず。
にもかかわらず、相変わらず、スマホのWi-Fiが、時々途切れる。
それに、いかにベストエフォートであれ、回線速度にまったく変化がないのは、どこかにボトルネックがあるからでは?
僕の部屋のネット環境は、
[姉の部屋の、大元のルーター]-25mの有線LANケーブル-[自室のスイッチングハブ]-[有線LANでメインPC]、[BUFFALOのルーターで、無線LANスポット]、[有線LANでNAS]
こんな感じになっています。
疑わしきは?
この中で、最も疑わしきは、大元のルーターからの信号を分岐させる、スイッチングハブ。
Amazonの購入履歴をさかのぼると、現在のハブを買ったのは、2022年の8月下旬。
約2年半、使っていることになります。
検索してみると、個人が一般的に使う場合、その寿命は、「3~4年」だそう。
理論上は、まだガタが来ていないはず。
しかし、ことPC周りに関しては、「疑わしきは罰する」のが基本(個人的に)。
じゃあじゃあ?
ならばってことで、ポチりました。
プラネックス製の、8ポートスイッチングハブの、ニューモデル。
ポート数は5で十分なのですが、該当する製品が、他のメーカーだと、微妙にお高かったので。
ハブを替えたところで、変わらないかも知れません。
ただ、検証してみたいという欲求には、勝てなかった、などと供述しており。
ちなみに、前の前に使っていたハブも、3年でダメになった記憶が。
余談1
PCとは関係がないのですが、この際(?)ですから、普段掛けているメガネも、新調することに。
安定のJINSなのですが、店頭での視力検査には、やや不安がある。
まして、各数値は分かっていても、6年前のデータを元に、新しいメガネを作るのは、もっと不安。
ってことで、ちゃんとした処方せんを書いてもらうべく、半年に一度、眼圧と緑内障の件で受診している、阪急伊丹駅前の眼科を予約。
とりあえず、フレームだけ、オンラインストアで購入することに。
ちょうど、JINSの実店舗が、JR伊丹駅の、イオンモール内に入っていますから、処方せんをもらったら、そのまま足を伸ばせばOK。
スマホで提示できる、デジタル障害者手帳であるところの、「ミライロID」の中に、JINSで使える、10%オフクーポンがあったので、抜かりなく、それを適用しました。
余談2
重要になって来るのが、フレームのデザインです。
実質、スマホからしか使えませんが、JINSのオンラインストアでは、「3D試着」と、「AIによる似合い率判定」という機能があります。
ものは試しで、やってみると……ぱっと見て気に入ったデザインは、似合い率が軒並み60%前後という結果に。
せめて、80%前後のものを、と思って探すと、あるにはある。
ただし、これまでの僕が、選んだことのないデザイン。
別に奇抜なものではなく、クラシックと言えば聞こえはいいですが、個人的には、縁が太くて、なんか野暮ったい。
バーチャルで試着してみると、印象はかなり変わる。
結構勇気が必要でしたが、たまには冒険も必要かな? と思い、AIの判定に従いました。
ああ、こうやって、人類はAIに支配されていくのか……とかね。
あと、スマホのインカメラ越しに見る自分の顔が、実に年齢相応に老けており、ちょっと切なくなりましたが、まあね、今年で51歳ですしね。
……還暦まで、あと9年、と考えると、結構怖いな……。
明日は……
これと言って「パブリックな」用事はありませんが、恒例の、ボイスブログの制作が控えています。
丸一日かかる作業ではありませんが、それなりに時間は必要です。
ヴッちゃけ、動画制作が、ちょっとしんどくなってきているのですが、諦めるにはまだ早い。
ま、マイクに向かって喋っていると、いい感じにストレス発散になりますから、それはそれで。
んじゃまた。
コメント